こんにちは、映画スキーです。
コロナウイルスが猛威を振るっていますが、人気ウェブドラマ「東京古着日和」の第3回目が放送されました。
やった~!!!
今回は「アメカジ」「渋カジ」「イタカジ」というキーワードの内容!
予想通り美人モデルも登場しました!
なかなか動画で見ると見逃してしまうアイテムや言葉など、おさらいを含めてまとめたので、ご参考に御覧ください!
ちなみに「東京古着日和」第1回~第2回は下の記事にまとめてあります!


1 「東京古着日和」第3回で光石さんが訪問したお店は何処?床屋やカフェも!
今回光石さんが訪れたお店は3店舗!
1件目は光石さんがおいしそうなサンドウィッチを食べたお店「YOUR DAILY/COFFEE」(読み方:ユアデイリーコーヒー)
こちらは東京都世田谷区世田谷2丁目14-3にあるカフェです!
光石さんが食べていたおいしそうなホットサンドウィッチもいいですが、
スペシャルティコーヒーがのめる本格店!
ちなみに「スペシャルティコーヒー」とは、国や団体により定義が変わるかもしれませんが、簡単に言うと
最高品質のコーヒー
のことです。
お値段はそれなりにしますが、インスタントコーヒーに慣れている方にとって、常識を覆す香り、甘み、酸味等を味わえると思われます。
ユアデイリーコーヒーさんでは、自家製サンドウィッチや日替わりの焼き菓子なども有るようです!
デートコースにできますね(笑)場所はこちら!
2件目は古着屋さん「Leather and Lace」(読み方:レザーアンドレース)
東京都世田谷区世田谷2丁目14-3 TKビル 2Fにあるお店です!
2017年にオープンしたお店のようです。
渋谷で4年間営業されていたようなので、古着屋さんとしては7年目でしょうか?
最寄駅は東急電鉄世田谷線の上町(読み方:かみまち)かと思われます。
3件目は床屋さん「BARBERSHOP SURFACE」(読み方:バーバーショップサーフェス)
光石さんが予約していたお店です(笑)場所は東京都世田谷区世田谷1-32-13
こちらは上町駅よりも世田谷駅に近いようです。
2 光石さんが使った黄色いカセットテープウォークマンは何?
古着の話ではないですが、今回冒頭にカフェ「ユアデイリーコーヒー」の前のベンチで光石さんは黄色のカセットテープウォークマンを使っていましたよね?
このウォークマン、おそらく
SONY SPORTS WLAKMAN WM-FS399

出典:https://twitter.com
ではないかと思われます。
調べても日本での販売は分かりませんでした、ヴィンテージのウォークマンであり、色違いがアマゾンで数万円で販売されていました。。
良く状態の良い物を準備できましたよね?誰かの私物かな?
最近カセットテープを見なくなりつつありますが、かっこいいです。
にくいな~と思うのが、カセットをセットして、「東京古着日和のテーマ曲?」のドラムがスタートする演出です。映画みたいでかっこいいです!
もともと入っていたカセットテープには「1984」とマジックで描かれていましたよね?
当時の洋楽というと
映画「ゴーストバスターズ」のテーマ曲、レイパーカーJrの「Ghostbusters」
マイケルジャクソンのスリラー
などがあげられます、どんな曲を聴いていたのか気になりますね!
3 「渋カジ」「プレッピー」「グランジ」ってなんだ?
今回は冒頭にレザーアンドレースのオーナーさんとのやり取りがあり、
アメカジについて
- アイビー (1950年代~)
- ヒッピー (1960年代~)
- プレッピー(1970年代~)
- 渋カジ (1980年代~)
- イタカジ (1980年代~)
- グランジ (1990年代~)
という図がありましたよね?
- 「アメカジ」は「アメリカンカジュアル」
- 「渋カジ」は「渋谷カジュアル」
- 「イタカジ」は「イタリアンカジュアル」
の略です!
「渋カジ」は当時の高校生等に流行ったカジュアルなコーディネートであり、
紺色のブレザー、通称「紺ブレ」
などが特徴といえます。
最近復活しつつあるファッションなので、雑誌でも見ることがありますよね?
「プレッピー」ってあまり聞いたことがない方もいらっしゃるかもしれません。
アメリカ合衆国の名門私立高校には「プレパラトリースクール」と呼ばれる大学進学を意識した学校があります。
その学生を通称「プレッピー」と呼んでおり、彼らのファッションをプレッピーとも呼ぶようです。
「グランジ」は音楽のロックのジャンルの一つですが、グランジのバンドが
- ダメージジーンズ
- スニーカー
- ネルシャツ
- Tシャツ
などを着用したファッションであったことから流行して、ファッションの名前としても一般的となりました。ニルヴァーナなどはご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

出典:https://twitter.com
4 「東京古着日和」第3回で光石さんが手に取ったアイテムは?
さて、注目のアイテム達ですが、手に取った時系列順に、
- ポロ(Knit Polo)
海釣りの大会をテーマにした70年代のイタリアのヴィンテージサマーニットポロ
という説明とともに「刺繍だ!」という光石さんのコメントも飛び出しましたね!
- ブレザー(Bazer)
ナポリのサルトリアによるハンドテーラードサマーブレザー
という説明でした。
ちなみに「サルトリア」はイタリア語で仕立て屋、あるいはその技術を言います。
英語のテーラーと同じですね?
- 革靴(Shoes)
驚くほど運針の細かいしなやかな革を使用した北イタリア発のハンドメイドレザーシューズ。デットストック
という説明でしたね!
ちなみに「運針」は「うんしん」と読み、裁縫の際の針の動かし方のこと。
デットストック好きの光石さんのセンサーが反応しましたね(笑)
- コート(Coat)
イギリスでいまも幅広く支持されるブランド「NEXT」のベルト付きステンカラーコート
という説明でした。
「ステンカラー」は後ろえりが高く、前が低いデザインのことです。
「カラー」はこの場合「えり」の意味!
- シャツ(Shirt)
イギリスのヴィンテージの夏服に良く使われるヴィスコース生地を使った抜染のシャツ
という説明でした。
光石さんの「イギリス物だけどアロハみたい」というコメントのように、結構派手派手でしたね?
「ヴィスコース」はおそらく「ビスコース」。
木材から再生されたセルロース繊維かと思われます。
やわらかく滑らかそうでしたね?
- ニット(Knit)
ファンタジータッチの絵をインターシャで編みこんだコットンのハンドニット
という説明でしたね?映画「ホームアローン」とかに出てきそうなデザインのニットだ!
- パンツ(Pants)
リネン素材を使った「C.P.カンパニー」のデッドストックのジーンズ
という説明でした。
「C.P.Company」はイタリアで創立されたアパレルブランド。
1975年に設立した「Chester Perry」という名称を1978年に変更したようです。
40年以上続いているのある会社なんですね!ミリタリー系やバッグも作っているようです。
- シャツ(Shirt)
イギリスのマークス&スペンサーのプライベートブランド「St.Michael」のワイシャツ
という説明でした、一つ一つのアイテムにこだわっていることが分かりますね!
5 「東京古着日和」第3回に出てくる美人モデルは誰?!
今回も登場した美人モデルさんはいきなり光石さんの試着にコメントして
「は?」
といわれていましたが、「かわいい」と言われてまんざらでもない光石さんもマジかわいい(笑)
最終的にショップの店員ではなく、お客さんと判明したこの美女は「る鹿」さんと紹介されていましたね?
簡単なプロフィールとしては、

出典:https://instagram.com
- 氏名 :る鹿(読み方:るか、Ruka Xingとも)
- 生年月日:1992年9月28日
- 身長 :170cm
- 出身 :中国・重慶出身
という感じ、サカナクションの「たぶん、風」のMVに出演とあったので、
この動画の冒頭から登場するショートカットの女性だと思われます。
「東京古着日和」のドラマ中の「私物にみえる」というコメントはアドリブなのでしょうか?(笑)
天然?
6 「東京古着日和」第3回で光石さんが試着したアイテムは?
る鹿さんが登場と同時に光石さんが試着を開始しましたよね?
今回は手に取ったアイテムではなく、試着で初めて登場したアイテムでした。
- ジャケット(Jacket)
最初に試着して「かわいい!」といわれていたいい色の赤いジャケットは
アメリカの古いワークウェアをベースにした1980年代の「STONE ISLAND」のショートレングスジャケット
という説明でしたね?
STONE ISLAND(ストーン アイランド)は1982年にイタリアで設立したブランドという説明もあったので、設立当初のものが現在も人気ということになりますね、すごい!
- スウェット(Sweat)
次に試着した明るいデザインのおスウェットは
アメリカのヴィンテージウェアをベースに、デザイナーの折るめかす・カレッティが自然の色や生物、風景などの美しさをプリントや刺繍で表現した「Best Company」のスウェット
Best Company(ベストカンパニー)
1982年にデザイナー Olmes Carrettiが設立。アメリカンクラシックにイタリアのデザイン感覚を織り込んだ、カジュアルスポーツウェアを中心としたブランド。
パニナロ
1980年代のイタリア・ミラノを中心に存在していた、アメカジをベースにしたファッションを身にまとった若者達の総称。STONE ISLANDやC.P.カンパニーといったブランドがその象徴。
という説明がありましたね?「バニナロ」って言葉、初めて聴きました。
勉強になる。。。
- ジャケット(Jacket)
最後に光石さんが試着した緑色のジャケットは、
1990年代のイタリアのセーリングジャケット。「ZIP JEANS(ジプ ジーンズ)」という、現地イタリアでもマイナーなジーンズブランド。
という説明でした。
「セーリング」はボートの「帆」を使って水上を滑るように進むことや、その競技のこと。
ごちゃごちゃしたデザインにも、使い方が有るのかもしれませんね?
7 「東京古着日和」第3回のまとめ!
今回は俳優光石研さんの古着のドラマ、「東京古着日和」の第3回の内容にフォーカス!
試着後に始まった光石さんの1人ファッションショーのポージングがツボに入ったのは私だけではないのではないでしょうか?
その脚はなんですか(笑)
と喉まで出かけました。
最終的に光石さんは、
イタリア「ZIP JEANS(ジプ ジーンズ)」の1990年代のセーリングジャケット
をチョイス!「イタカジ」を体現しました(笑)
光石さんは「東京古着日和」で正直に「あまり着ない」と言っていても着たりしてくれるあたり、本音ベースで楽しんでいることが分かってうれしいですね!
途中の床屋で、しっかり「ありがとうございます」を言うのも好感度マシマシです(笑)
今回PENの編集長近藤さんも春コーデ、変わらずかっこいい。今回のテーマにあわせてカジュアルにしてくれたのでしょうか?
今回も「東京古着日和」は面白かったですよね?!次回はフリマに突入するようです!!
まさか冒頭で登場して立ち話されていた方がデザイナーだったとは・・・、今後の「東京古着日和」でも、登場人物に目を光らせる必要を感じました。
最後まで御覧頂きましてありがとうございました!
下のシェアもよろしければお願いいたします!
コメント